投稿

心掛けている事!

イメージ
こんにちは!二回目の登場になります、鎮西です(^^) 今回は普段なんとなく思っている事や無意識に行っている行動を思い出し、できる範囲で言葉にしてみました。サラッと読み流して頂ければと思います^^; 訪問リハビリを始めて数年が経ちますが、先ず感じた事は相手から求められ、なおかつ感謝してもらえる仕事に携われている幸せです。 時には朝の7時台から夜の9時台まで訪問していることもありますが、求められている幸せ、仕事ができる幸せを常々感じています。 この訪問看護・訪問リハビリという仕事はサービス業であり相手がいなければ成り立ちません。ですので、訪問相手がいて当たり前、仕事があって当たり前ではなく、母数をどう維持するか又は増やすかということも念頭に入れ行動しなければいけません。 そういう意味で病院のMSWやCMへの営業活動は大切で、日ごろからコンタクトを取っておく必要があると思います。 また、リハビリにおいてはその効果をなるべく早く出すという責任もあります。ただ単になんとなくリハビリをするのではなく、行っている治療が効果を生んでいるのかを客観的に評価しなければいけないと思います。 実感として、効果を出すことができれば患者さんやそのご家族との信頼関係が築きやすいです。 次に、気分・感情で仕事をしないということです。生きていれば様々な事が起き、時には感情的になることもあると思いますが、相手にすれば全く関係のないことなので、そこはしっかりと線引きし患者さんには安定した質の高いサービスを提供するよう心掛けています。 先ほども申しましたが、この仕事はサービス業であり、自分という商品を売る必要があります。 その為には技術以外に自分の強みを持ち、イメージを確立することがプラスになると思います。周りに良い影響を与えられるよう、私自身は鎮西=明るく元気というイメージを持ってもらえるよう意識しており、日ごろから体力・気力を高められるよう心掛けています。 そして最後になりますが、色んな患者さんがいる中で相手にどう接すればよいか?と考えた時、私自身はシンプルに自分が相手の立場ならどう接してもらいたいか、どのような治療を受けたいかということを基準にしています。自分の価値観が全てではありませんが、想像することで自ずと相手にどう向き合えばよいかが見えてくると思います。 以上、文字ばかりの読みにくい文章でした...

地震 火山噴火 どうなる!!

皆さん こんばんは🌙  りゅうじん泉北のいそざき です😊 最近、特に 地震や火山噴火などのニュース 多くないですか?   29日には、口永良部島の噴火!  島民の皆さんが避難されてるニュースを見て心が痛みました💧 そして31日の晩  日本列島 揺れましたね  小笠原諸島のM8.5  → 8.1に修正 みなさんは、地震にきづきましたか? 私は、ちょうど子供と家の中で遊んでたですが、 なんか目まい??? ってかんじでした 子供も、なんか揺れてる~  というので 家の中見回すと ペンダントライトが ゆらゆら    ほかの飾ってるものもゆらゆら… うっそ❗️❓   地震❗️❓   地震速報もないなぁとテレビのチャンネルを変えると  速報  地震M8.5  その時 九州が震度3の表示が あるのに 近畿とか なんにも表示されてなくて… しばらくして日本全体が震度2とか 3とかの表示がでました 私の自宅はマンション14階だから 揺れたんでしょうか 😓 2011の東日本大震災を思い出しました  あの時も 家に居てて 子供がまだ 小さくてお昼寝してたんですけど マンションが揺れて どうしよう どうしよう・・・とテレビ見ては 子供の様子見たりと 怖い思いをしました⤵️ ワイドショーとか見ると 地震や火山噴火のことばかりで 不安⤴️⤴️ 煽られる・・・ でも、減災のために 家具の固定や備蓄はしっかりと。 避難グッズの準備。 最近 賞味期限のチェック おろそかになってる私です 😨 みなさんは 準備できてますか? 備えあれば・・・ ですよ 明日 備蓄チェックしようと思います   では 失礼いたします💕😄

続けていること。

こんにちは、泉北の小林です。 すがすがしく外出が楽しい季節になってきましたが皆様、如何お過ごしでしょうか・・・。 泉北地域は坂道が多いこともあり、訪問先には主に車で移動しているのですが、緑が多い地域でもあり、 時に車窓からの眺めに癒されながら、訪問に勤しむ日々です😊 しかし、車での移動であるが故に、年々、体力の衰えを感じずにはいられません。 また、腰痛や肩こりなどちょっとした体調不良も時々出てきます😓 そこで、1年程前にTRFのダンストレッチというDVDを始めることにしました。 これは、TRFの楽曲に合わせてストレッチを約10分行い、その後、ダンスエクササイズを1~2分するものです。 とにかく短時間でできるのが良く、私にしては珍しく、いまだに続いています。 そのおかげかどうかは分かりませんが、最近は腰痛の回数が減ったように感じます⤴️⤴️ また、今日は早朝から、近くの池周辺を散歩してみました。6時にもなっていない時間でしたが、たくさんの人が散歩していて 驚きました👀 早朝の散歩は気分も良く、余裕のあるときは、また行ってみようと思います🎵

Winter Sports!!

イメージ
初めまして、理学療法士の鎮西です!なかなか名字が珍しいんですが「ちんぜい」と読みます💡 九州の熊本にルーツがあり、向こうでは「鎮西」は有名で鎮西高校という名前の学校もあります! 昔からとにかく体を動かす事が好きで、普段ジムに通ったり趣味の域を超えていますが、テニスも大会で勝つことを目標に、多い時で週に3回程練習を積んでいます。年間を通して大会があるので試合がある週は特にコンディション調整に気を遣います💦 夏にはサーフィンやウェイクボードをしたり、冬にはスノーボードをしてスポーツを楽しんでいます。 今月は岐阜県のめいほうスキー場に行ってきました⛄️ 天候が悪く吹雪でしたが跳んだり跳ねたり、上達目指して練習してきました🎵 スポーツは単に体が鍛えられるだけでなく、メンタルにも影響を及ぼします。体を動かすと脳が活性化され、普段の仕事にも良い影響があります💡 これからも怪我をしない程度にスポーツに励もうと思います⤴️

インフルエンザの猛威

こんにちは、泉北の冨田です😊 年が明けて早いものでもうすぐ1か月がたとうとしていますが、皆様体調など崩してないでしょうか? 泉北のSTでは小さいお子さんのいるスタッフが多いこともあってか、インフルエンザが大流行してしまっています。 その先陣を切ってしまったのが私のもうすぐ2歳になる娘です…💧 かろうじて私への感染は免れたのですが、どうしても半日休まねばならず、スタッフの方々には訪問調整でご迷惑をかけてしまいました😓 子供を保育所に入れていると、いろいろな感染症をもらって帰ってくるのは仕方がないとはいえ この時期はビクビクもんです💦 幸い娘は軽症で済んだのですが、初めてのインフルエンザの猛威にヘトヘトになりました。 でも、今回のことで感じたこともあります。 「子供が小さいうちはお互い様やから~😄」と嫌な顔一つせず私の訪問を代わってくれたり、こっちが頼まなくても少しでも早く帰れるように組み直してくれたり、「もう大丈夫?」と声をかけてくれたり…。 自分がいろんな意味で弱ってる時にこういった配慮をしてくれるのってとても嬉しいですよね。 私は器が小さい人間なもんで自分に余裕がなかったりすると、こういう時つい嫌な顔が出てしまったりするのですが、 そういうことをサラッと普通にできてしまう泉北のスタッフの皆さんが凄いと再認識してしまいました✨ インフルエンザを始め 様々な感染症にまだまだ油断はできないですが、体調管理は十分徹底をして、元気にこの冬を乗り切りましょう⛄️

年末恒例

イメージ
こんにちは、泉北の松尾です。 今年もあと少しですね。 なかなか年末の大掃除ができず、焦ってますが皆さんはどうでしょうか。 昔から日本では、大掃除は神聖な儀式だったそうです。 年神様への感謝と五穀豊穣を祈願し家中のすすを払い清める「煤払(すすはらい)」は、 今でも神社・仏閣では、年末の代表的な神事です。 大掃除をせずとも、年を越すことはできますが、 やはり今年の汚れは今年中に落とし、きれいなお家で新年を迎えたいですね。 そして幸福を呼びこみましょう。 では良いお年を✨

台風とその対策

理学療法士の立田と申します。   11月に入り、木枯らしの歌が町を元気よく吹き抜ける肌寒い季節になりました。  そんな中、昨日台風20号が発生しました。前回の19号以来約一ヶ月空いており、これだけ発生が途切れるのは14年ぶりのことだそうで最近の異常気象を物語っているように思います。  今年もいくつかの台風が日本に上陸しましたが、大阪はなぜか真上を通ることが少なく、沖縄は上陸する回数が多いというイメージがあります。台風に対する意識や経験は、大阪に住んでいる人よりも沖縄に住んでいる人の方が大きいのではないでしょうか。    私たち看護師、理学療法士も訪問看護の中で色々なことを意識・経験し、より良いケアができるように日々努力しています。様々なことを経験している方々に指示を仰ぎ「そういう考え方もあるのか」と気づかせてもらいながら対策をしていこうと思います。事象に対して自分にベクトルを向けて「学び」にして成長していきたいと思います。